全23コース
お堀端コース
日本橋本所深川コース
銀座佃島コース
芝高輪コース
渋谷コース
新宿コース
池袋コース
谷中コース
千住コース
言問コース
品川池上コース
目黒田園調布コース
世田谷コース
杉並コース
中野石神井コース
旧中山道コース
飛鳥山コース
西新井竹の塚コース
柴又コース
砂町葛西瑞江コース
井の頭深大寺コース
府中国分寺コース
高尾八王子コース

10.言問コース 東上野五丁目−鐘ヶ淵駅7.3Km

 浅草には独特の雰囲気がある。生活と伝統が無理なく調和しているのだ。寺院が多く、民間信仰の息づく町だからか。江戸時代には、新寺町と呼ばれたほどである。だから浅草では、どんな小さな寺も見逃せない。かっぱ寺と呼ばれる曹源寺、はなし塚のある本法寺、啄木歌碑の等光寺・・・・。全て見て回るでだけでも1日以上はかかる。とは言え、浅草寺町の主役はやはり浅草寺である。家康以前からの古い歴史を持つこの寺には、平日も参詣客が絶えない。
 浅草寺を東に抜ければ、まもなく隅田川。言問橋を渡って墨堤通りを歩けば、七福神巡りが楽しめる。子育て地蔵から白髭神社にかけての湾曲した道は、かつての土手の名残。防災拠点の住宅棟の中に立つ隅田川神社には水神様が祀られている。

(1)浅草寺町散歩(東上野五丁目−仲見世1.9Km)
 浅草通り周辺に寺院が集まったのは、明暦3年(1657)の大火の後。故にこの界隈は江戸時代、新寺町と呼ばれていた。ビル上に巨大なコックの顔が見えたら、その下は飲食店用の道具類なら何でもそろう合羽橋道具街。道具街をやっと抜けると、今度は仏壇仏具店がズラリと軒を連ねている。雷門まではもうすぐだ。
<見どころ紹介>  <沿道のコラム>

(2)三社まつり・墨堤散歩(仲見世−桜橋1.5Km)
 雷門をくぐってにぎやかな仲見世通りを抜ける。浅草寺の起源は江戸期をはるかに遡る推古天皇の御世(628)。もちろん都内最古の寺である。本堂西側の奥山は江戸時代、見世物、大道芸のメッカとなった異界。その“俗”のエネルギーは六区興業街に受け継がれている。境内裏の浅草神社は別名三社様。5月の三社祭は、神田、山王、深川とともに江戸を代表する祭の一つである。墨堤、隅田公園をめぐり、X字型の桜橋に至る。
<見どころ紹介>  <沿道のコラム>

(3)隅田川七福神散歩(言問橋−鐘ヶ淵駅3.9Km)
 ウォーターフロントとして新たに注目を集める隅田川。言問橋を渡り、向島の地を訪ねる。川沿いの隅田公園は、墨堤桜の花見が有名。また墨堤沿いに歩く隅田川七福神めぐりは、江戸庶民の風流な正月行事であった。
<見どころ紹介>  <沿道のコラム>


より大きな地図で 歴史と文化の散歩道2010 を表示

 

Copyright© 1999-2024さんぽみち総合研究所 All Right Reserved
質問等は、こちらまで sampo@e-sampo.co.jp